こんにちわjunnyです
今回は2019/5月の”岡山温泉はしご旅行”の時に入った”のとろ温泉 天空の湯”の温泉体験記事です。
旅行記はこちら↓
岡山はしご旅行1日目
はしご旅行 二発目に入った温泉で、こちらも数年前から気になっていた温泉。
空に近くロケーションが良いということで一度入ってみたいと思っていた秘湯の一つです。
目次 |
施設・サービスなど
外観 設備
ついにやってきました! のとろ温泉 天空の湯
平屋の和風の建物で雰囲気もよし
中に入るとすぐ右手側に券売機があります。
そちらでチケットを購入してすぐ隣の受付に渡します。
入ってすぐのスペースが休憩ロビー。
あまり広くはありませんが 外の景色を眺めながらボーっと風呂上りの余韻を楽しめるようになってます。
駐車場
駐車場はかなり広々として この日は日曜でしたがまだ昼前だったのもあってか車はそんなにいませんでした。
バイク専用の駐車場も広くとられてました。
結構ツーリングでこられる方も多いようです。
ここまでくる途中でもツーリング集団とすれ違いました。
車椅子搭乗者用の車も建物近くに2台ほどあります。
お風呂の建物の真向かいには食堂も。
ひらめ定食と書かれてて 一瞬 山の上なのに??と思ったけど すぐに思い出しました。
こちら岡山の県北では川魚のあまごのことを ひらめ というんです。
以前奥津温泉の道の駅で ひらめ焼きというのぼりを見て驚いたのですがよく見ると魚の形が違うので調べたところ ひらめ=あまご のことだったんですね。
因みにアマゴは広島ではわりと知名度の高いヤマメと非常によく似てますが一応分布上では異種の魚ではあるようです。(近年では混雑個体もあり)
宿泊
いわゆる宿 ホテルというのは こちらにはありませんが、ログハウスという形で借りることが出来ます。(ペットは不可)
あとはキャンプ場もすぐ近くにありそちらも利用できますが のとろ温泉天空の湯とは管轄が違うので申し込みや問い合わせ先も異なります(ログハウスはのとろ温泉の施設の方でOKです)
のとろ原キャンプ場 岡山県苫田郡鏡野町富西谷2091-10 0867-57-2102※営業日以外の問い合わせ先はコチラ↓ 一般社団法人富ふるさと公社 0867-57-2216 camp@notoro.net |
周囲の様子
敷地内には野菜市みたいなスペースと不思議な建物が この建物が何なのかは調べてみましたが不明です。 管理棟かな。。。
周囲はキャンプ場があるだけで あとはひたすら山 山 山です。
山を西側に下ると湯原温泉郷 東側へ下ると奥津温泉へとつながります。
道はいくつかあるのですが冬季は閉鎖されてるところもあるので 回り道で移動することになる恐れがあります。
以前相方さんがのとろ温泉のところから湯原に抜けようと降りた道では途中で閉鎖されてました。
今回私達はその道を登ってきたのですが 確かに非常にカーブがきつくバイクでも走行が易しくはないかなと感じました。
この一帯はとにかく温泉地が多いので よりどりみどりという感じです。
お風呂の様子
脱衣場
脱衣場は10畳程度 あまり広くはありませんが場所も場所だけにそこまで来客数も多くはないのでは?と思います。
トイレはバリアフリータイプのものを完備。
そばにはベンチチェアもあり親切設計です。
大浴場 薬湯
こちらは相方さん(男)に撮影してもらいました。
薬湯は天然の薬草を利用した薬効成分が期待できる薬湯。
バスクリンタイプではないのが嬉しいです。
因みに今回は ジャコウソウでした。
調べてみると発汗作用などがあり風邪に有効とか(飲用の場合ですが)。
名前がジャコウなのでいい匂いがするのかな?と思い、お風呂に入ってる薬草を匂ってみましたが特に香りはしませんでした。
洗い場は約8~10か所ぐらい そのうち一つは足の不自由な方ようの高い椅子と洗い場でした。
露天風呂
こちらが露天風呂。
この東風呂の方が人気で男女入れ替えになってます。男女入れ替え予定表
今回は男性がこの東側でした。
この画像だとわかりづらいのでイメージとしてはこんな感じで入れるようです。↓
※じゃらんより出典
うん 確かに天空の湯ですね。 素晴らしい絶景露天風呂です。
でも今回の女性風呂の方も負けず劣らず なかなかの景色で風もよく通り気持ち良かったですよ
こちらも画像はお借りします↓
※岡山観光webより出典
冬は冬で雪景色が美しいですね。 秋の紅葉も見てみたいし夏も高原なので風が爽やかで涼しいのではないでしょうか?
春夏秋冬いずれの季節も楽しめそうです。
今回は5月半ばでの訪問でしたがこの日は気温もちょうどよく、風も清々しく吹いて気持ち良かったです。
のとろ温泉の感想
のとろ温泉 天空の湯は期待通り素晴らしい眺望で良かったです。
施設も古びてはおらず綺麗でした。
比較的新しい建物のせいか、バリアフリー対応もきちんとしており、どなたでも楽しめるようになってます。
お昼時に訪れたけど食堂の方は人が多く、基本的に温泉施設で食事をとることがないので今回は利用しませんでしたが、あまご料理(ひらめ定食)や地元の山菜や野菜を利用したメニューなどがあり美味しそうでした。
この日は日曜ということもあってかお昼時は30分待ちとボードにかかれてたので、やはり人気なのでしょう。( 山の頂上付近なので他に飲食店がないというのもりゆうでしょうが・・・)
建物の状態や人の流れからいえば秘湯というほどではないのかもしれませんが 道中は結構時間かかるし立地の面からして 一応秘湯という位置づけでOKかと思います。
お湯もぬるぬるというほどではありませんが、柔らかい湯ざわりで気持ちよかったです。
温度もちょうどよく肩までつかるとよく温もります。薬湯は結構ぬるめでした。
私達は広島からだと遠いし他にも行きたい温泉が山ほどあるので当分はこれないかもしれないけど、機会があればまた来てみたいと思える温泉でした。
次回はぜひ食堂 のとろ館の方も利用してみたいですね
以上 ”のとろ温泉 天空の湯” の体験レポートでした♪
最後までお読みいただきありがとうございました
のとろ温泉データ
※情報が古い場合もありますのでご了承ください
項 目 | 詳 細 |
施設名 | のとろ温泉 天空の湯 |
温泉名 | のとろ温泉 |
泉質 | アルカリ性単純温泉 |
ph | 8.8 |
源泉温度 | 32.1℃ |
その他特徴 | ・一部源泉掛け流し 加温あり ・無色透明 無味無臭 |
営業時間 | 10時~20時(12月から3月までは11時~17時まで) |
定休日 | 月曜日 |
料金 | 大人600円(中学生以上) 子供300円(4歳~) |
バリアフリー等 | 浴室内介護用イス 介護用洗い場あり 浴室までの移動はフラットです 身障用駐車スペース2台 |
住所 | 岡山県苫田郡鏡野町富西谷2091-10 |
電話番号 | 0867-57-2006 |
のとろ温泉 天空の湯までのアクセスMAP
・JR姫新線 久世駅からタクシーで25分
・中国自動車道院庄ICから40分
・米子自動車道久世ICから25分
※地図上で一番近距離に見える56号線ュ湯原奥津線)は道が非常に狭く冬季は閉鎖されますのでおすすめしません